| 蒸留所名・地域 | 設立・所有者 | トーキンググッツ | ブレンド銘柄 | |||||
| 41 | 
 | 
 | 
 | |||||
| 42 | 
 | 
 | 
 | マッキンレー クランキャンベル キンクスランサム | ||||
| 43 | 
 | 
 | 「ロバート ザ ブルース王(スコットランド独立の英雄)のブルースから派生=バーギ」 グレンクレイグ(GLENCLAIG)と言う別モルトを生産していた。1829年はキルンフラット蒸留所と呼ばれていた。生産規模は最小部類 | 
 | ||||
| 44 | 
 | 
 | 同地区にノース ポート蒸留所があった。 | 
 | ||||
| 45 | 
 | 
 | 「クロイチゴの谷」 | ティーチャーズ | ||||
| 46 | 
 | 
 | 
 | オールド パー | ||||
| 47 | 
 | 
 | 
 | ホワイト ホース | ||||
| 48 | グレネクス GLENESK ハイランド | 1897 UDV 1985閉鎖(休) | 「エスク川の谷」 麦芽製造部門はフル創業中 エイヴォン(avon)は「川」 | VAT69 | ||||
| 49 | グレンファークラス GLENFARCLAS スペイサイド | 1836 J&G G | 「緑の草原の谷間」 創業者一族のファミリー経営 麦芽のカスを飼料にしてアバディーンアンガス牛を飼育 | |||||
| 50 | グレン ギリー GLEN GARIOCH ハイランド | 1785 サントリー | 東ハイランド最古の蒸留所 余熱を利用した温室栽培を行っている。 | ロブロイ アイラレジェンド | ||||
| 51 | グレングラッサ GLENGLASSAUGH ハイランド | 1875 HD 1986閉鎖 | 「緑野の谷」 80エーカー(約98,000坪)の大麦畑持って、まかなっている。 | フェイマスグラウス カティサーク ラングス | ||||
| 52 | グレンゴイン GLENGOYNE ハイランド | 1833 HD | 「鍛冶屋の谷」 大麦麦芽にピートを焚きこんでないゴールデンプロミス種のみ使用 | フェイマス グラウス ラングス | ||||
| 53 | グレン グラント GLEN GRANT スペイサイド | 1840 シーグラム | 「黒い小川」 グレングラント バーン 別名(ブラックバーン) 1900年最初にシングルモルトを売り出した。 | クィーンアン サムシング スペシャル | ||||
| 54 | グレン キース GLEN KEITH スペイサイド | 1957 シーグラム | 「森の中の谷」 スペイサイド キースは18世紀に計画的に造られた町 | シーバス リーガル パスポート | ||||
| 55 | グレンキンチー GLENKINCHIE ローランド | 1837 UDV | 「ド・クィンシーー族の谷」 廃液を再利用した飼料で全英チャンピオン牛を出している。 | ヘイグ | ||||
| 56 | ザ・グレンリベット THE GLENLIVET スペイサイド | 1824 シーグラム | 「リベット川の谷」「静かなる谷」 政府公認第1号の蒸留所 | クィーン アン サムシング スペシャル | ||||
| 57 | グレンロッキー GLENLOCHY ハイランド | 1898 UDV 1983閉鎖 | ||||||
| 58 | グレンロッシー GLENLOSSIE スペイサイド | 1876 UDV | 「ロッシー峡谷」 敷地内の第二蒸留所はマノックモア | ヘイグ ディンプル | ||||
| 59 | グレン モール GLEN MHOR ハイランド | 1892 1983閉鎖 スーパーM | 「偉大な谷」 モール(mhor)モア(more)は「大きい・大いなる」の意。現在はスーパーマーケット 仕込み用水は、ネス湖の水を利用していた。 | マッキンレーズ | ||||
| 60 | グレンモーレンジ GLENMORANGIE ハイランド | 1843 M&M | 「大いなる静寂の谷間」 ブレンド用には一滴も供給していない。仕込み水は硬水(カルシウム塩を多く含む天然水、洗濯 飲料に不敵) | |||||
| 61 | グレン マレイ GLEN MORAY スペイサイド | 1897 M&M | 「マレイ州のマレイから名付けられた蒸留所」 マレイ湾 元は処刑場、そしてビール工場、蒸留所へ | ハイランド クィーン | ||||
| 62 | グレン オード GLEN ORD ハイランド | 1838 UDV | 「ヒースの野原」 ミュア オブ オードという古い町に建てられた。 ドラム式モルティング | ディワーズ | ||||
| 63 | グレンロセス GLENROTHES スペイサイド | 1878 HD | 「円形の砦の谷」「ローゼスの谷」 ローゼス(rothes)は「円形の砦」 ローゼス伯爵(ハンガリー貴族の末裔) | カティサークル フェイマスグラウス | ||||
| 64 | グレン スコシア GLEN SCOTIA キャンベルタウン | 1835 ギブソンT | 「スコシアの谷」 キャンベルタウン ロッホとは「町の入り江のこと」 | |||||
| 65 | グレン スペイ GLEN SPEY スペイサイド | 1884 UDV | 「スペイ川の谷」 竹鶴正孝氏が勉強した蒸留所&キャンベルタウンのヘーゼルバーン | ストラススペイ J&B | ||||
| 66 | グレントファース GLENTAUCHERS スペイサイド | 1898 AD | 「トファーズの森の谷」 | ブラック&ホワイト ロイヤルハウスホールド | ||||
| 67 | グレンタレット GLENTURRET ハイランド | 1775 HD | 「タレット川の谷」 1960年ビジターセンターを開設、年間約15万人の観光客が訪れる。 | |||||
| 68 | グレンアギー GLENUGIE ハイランド | 1831 1982閉鎖 | 「アギー川の谷」(インヴァネッティ蒸留所) | ロング ジョン | ||||
| 69 | グレンユーリーロイヤル GLENURYROYAL ハイランド | 1825 UDV 1985閉鎖 (休止中) | 「ユーリー谷」 キング ウィリアムW世から「ロイヤル」の称号を許される。 | キング ウィリアムW世 | ||||
| 70 | ハイランドパーク HIGHLANDPARK オークニー | 1795 HD | 「ハイランドの広場」 パークス オブ ローズバンク(野薔薇の茂る堤にある広場) オークニ(アザラシの島)諸島は大小70余の島 | フェイマスグラウス カティサーク | ||||
| 71 | インペリアル IMPERIAL スペイサイド | 1897 AD 1998閉鎖 | 「皇帝の」 ヴィクトリア女王在位60年の年に設立 ダルユーインの第二工場 | |||||
| 72 | インチガワー INCHGOWER スペイサイド | 1871 UDV | 「川のそばの山羊の放牧地」 インチ(inch)は「島」、ガワー(gower)は「山羊」 オイスターキャッチャー(都鳥) ウェアハウスは巨大で近隣の蒸留所の樽も貯蔵している。 | ベル | ||||
| 73 | インヴァリーブン INVERLEVEN ローランド | 1938 AD (休止中) | 「リーヴン川の河口」 ダンバートンとは「ブリトン人の砦」の意。 ブリテン島とは「ブリトン人の島」のこと。 | バランタイン | ||||
| 74 | アイルオブジュラ ISLE OF JURA ジュラ | 1810 ホワイトM | 「鹿の島」 人口200人、野生鹿 約6000頭 | マッキンレー スコッツ グレイ | ||||
| 75 | キンクレイス KINCLAITH ローランド | 1958 1975閉鎖 | グラスゴー市内に建立された最後の蒸留所だった。 | ロング ジョン | ||||
| 76 | ノッカンドオ KNOCKANDO スペイサイド | 1898 UDV | 「小さな黒い丘」「小さな黒い塚」 | J$B スペイ ロイヤル | ||||
| 77 | ノックドゥー KNOCKDHU スペイサイド | 1894 インバーD | 「黒い丘」 アン ノック「小さな丘」 UD社の原点的蒸留所 | ヘイグ インバーハウス ピンウィニー | ||||
| 78 | ラガヴィーリン LAGAVULIN アイレイ | 1816 UDV | 「水車小屋のある地」「水平小屋のあるくぼ」 ラグ(lagg)は「くぼ地」「小さな谷間」 ヴーリン(vulin)は「水車小屋」 | ホワイト ホース | ||||
| 79 | ラフロイグ LAPHROAIG アイレイ | 1815 AD | 「広い入り江の美しいくぼ地」 独自のフロアモルティング プリンス オブ ウェールズ御用達 | アイラ ミスト ロング ジョン | ||||
| 80 | リングウッド LINKWOOD スペイサイド | 1821 UDV | かって同地にあった貴族の旧邸宅の名前から | アッボッツ チョイス | ||||
| 81 | リトルミル LITTLEMILL ローランド | 1772 ギブソンT | スコットランド最古の蒸留所 コラムという装置が取り付けられている。 | |||||
| 82 | ロッホ ローモンド LOCH LOMOND ハイランド | 1966 グレンKB | 「ローモンド湖」 インチマリンはローモンド湖中、最大の島。 コラム付き オールド ロスドゥ(old rhosdhu) | |||||
| 83 | ロッホサイド LOCHSIDE ハイランド | 1957 DTIK 1985閉鎖休 | 「小さな湖のほとり」 ロッホ(loch)は「小さな湖」 瓶詰設備がある。仕込用水は硬水 | サンデーマグナブス | ||||
| 84 | ロングモーン LONGMORN スペイサイド | 1894 シーグラム | 「聖人の場所」 (place of the holyman)古英語でランモーガンド「聖人の地」 | クィーン アン サムシング スペシャル | ||||
| 85 | マッカラン MACALLAN スペイサイド | 1824 サントリー | 「聖コロンバの丘」 スペイ川の渡し(フォード)の地 ポットスチルはスペイサイドで最小 | |||||
| 86 | マクダフ MACDUFF ハイランド | 1962 ウィリアムR | 「ダフの息子」 ブランド名(グレンデブロン) ダークグレイン工場(家畜用の飼料)併設 クーパレイジ(樽製造部門)を持ってる。 | ウィリアム ローソンズ | ||||
| 87 | マノックモア MANNOCHMORE スペイサイド | 1971 UDV | 「大きな丘」 ソーンズヒル(サンザシの丘)にグレイト スポッテッド ウッドペッカーが生息。 | ヘイグ ディンプル | ||||
| 88 | ミルバーン MILLBURN ハイランド | 1807 1985閉鎖 | 「小川」 バーンは「小川」 1989年にレストラン兼パブとして新装オープン ブラック バーンは「黒い小川」 | マックリーダフ | ||||
| 89 | ミルトンダフ MILTONDUFF スペイサイド | 1824 AD | 「ダフの土地の工場のある所」 ミルトンは「工場のある所」 蒸留所近くの1236年建立のプラスカーデン修道院ではエールが作られていた。モストウィはローモンドスチルで蒸留したモルト(1964年) | バランタイン | ||||
| 90 | モートラック MORTLACH スペイサイド | 1823 UDV | 「椀状のくぼ地」 1010年スッコトランド王マルコムU世がデーン人と戦った古戦場。 第二次大戦中も操業を唯一許可された蒸留所。スチルの形や大きさがバラバラ。 年間生産量は200万L。 | ジョニーウォーカー | ||||
| 91 | ノース ポート NORTH PORT ハイランド | 1820 1983閉鎖 | 「北門」 デューは「露」 | グレン デュー ヘザー(ヒース)デュー | ||||
| 92 | オーバン OBAN ハイランド | 1794 UDV | 「小さな港」 ヘブリディーズ諸島への玄関口 メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」と序曲「フィンガルの洞窟」 | オールド マル | ||||
| 93 | ピティヴェアック PITTYVAICH スペイサイド | 1975 UDV | 「ピクト人の集落」 ピクト人はスコット族がやって来る以前にスコットランドに住んでいた先住民族。 ペティヴェアック(牛小屋) | ベル | ||||
| 94 | ポート エレン PORT ELLEN アイレイ | 1825 UDV 1983閉鎖 | 「キャンベル一族の長、フレデリック キャンベルの妻エリノアの港」 現在モルトスターとして麦芽を供給。 イーニアスコフィ連続式蒸留器考案者に協力蒸留所。1980年女王見学。 | |||||
| 95 | プルトニー PULTENEY ハイランド | 1826 インバーHD | 「技師トーマス テルフォードの親友プルトニーの町」 最北ヴィク(vik)は「入り江・湾」 ロバート ルイス スチーブンソン「宝島」「ジキル博士とハイド氏」 | バランタイン | ||||
| 96 | ローズバンク ROSEBANK ローランド | 1840 UDV 1993年閉鎖 | 「野薔薇の堤」 3回蒸留 | キングジョージW世 | ||||
| 97 | ロイヤル ブラックラ ROYAL BRACKLA ハイランド | 1812 UDV | 国王ウィリアムW世に1835年、初のロイヤル ワラント(王室御用達勅許状)授けられる。 初のブレンド用モルト。コーダー城(マクベス)近く。 | ビセッツ ファイネスト オールド | ||||
| 98 | ロイヤルロッホナガー ROYALLOCHNAGAR ハイランド | 1845 UDV | 「岩の露出した湖・山羊の湖」 標高1156mの山の名。ヴィクトリア女王の夏の離宮。バルモラル城の隣。 | VAT69 ジョンベグ ブルーキャップ | ||||
| 99 | セント マグデラン STMAGDALENE ローランド | 1797 UDV 1983閉鎖 | 「リンリスゴー(湿地の中の湖)の町にある古い十字架のことで、マグデラン聖人にちなんで付けられたもの」 1542年メアリー女王、リンリスゴー城で生誕。 |