Home | ニュース | 味 | ベース | モルト | フルーツ | 野菜 | fumu | ART | アクセス |
ワークショップ 《味*色*ベース》 このコーナーは、1997年からの国内プロバーテンダーによるカクテルコンクールの使用材料の資料を収集し dr独自に分析したものです。 1997年からのデーターをもとに、見解を出してみました。 色のデーターについて 飲食文化の中で、もっとも色を主張できるのは、飲だと思います。 色に色彩心理があるならば、「飲欲色」で何か面白いものが発見できないものかと、データーをとってみました。 色には、『セールスカラー』と『プレミアムカラー』・『コアカラー』が必要だと。 『プレミアムカラー』を惹きたさせるには『セールスカラー』を多く。 しかし、『セールスカラー』も時をかえれば、『プレミアムカラー』になりえるということ。 そして、自分自身が引き出せる『コアカラー』は、絶対に必要だと言う事です。 又、「目標を立て満足するには」・「どれだけのモチベーションであればいいか」・・・色のデーターのトーキンググッツは、事足りません。 色の3要素は、色相(光の波長で決まる)・明度(明るさ)・彩度(色の鮮やかさ、その色が持つエネルギーの大きさ) これらを組み合わせることで、色の持つイメージが決められるのです。 |
【 | Ⅱ | 】 | 【 | Ⅲ | 】 |
![]() |
||